きくちのまんま新聞

きくちのまんま新聞

心を込めておもてなしを 新生活応援イベント JA菊池

JA菊池は2月14、15日の両日、菊池のJA情報センターで「生活応援フェア」と「農機・自動車展示会」を合同で開きました。組合員、地域住民のニ…

めぐみの里だより2月号

誕生会・消防訓練 クリックすると拡大してご覧いただけます。 この記事は広報誌いぶき2月号P21にも掲載しております。

高品質を保ち、出荷規格変更で所得向上 JA菊池オクラ部会

 JA菊池オクラ部会は8日、2023年度総会と出荷反省会を菊池市で開きました。出荷期間は昨年5月から11月下旬で、病害虫の影響も少なく高品質…

水田ごぼうの魅力紹介 TV番組取材

JA菊池ゴボウ部会の上野洋一部会長らは1月28日、NHK教育テレビの子ども向け食育エンターテインメント番組「ゴー!ゴー!キッチン戦隊クックル…

白ネギは天ぷらがオススメ 試食会でPR

JA菊池葱部会は1月24日、熊本市の鮮ど市場本店で試食販売会を開きました。旬の時期を迎え、白ネギの消費拡大を目的にPRを行った。販売員がおい…

バイヤーが生産現場視察 JA菊池ゴボウ部会

JA菊池ゴボウ部会が出荷する「菊池水田ごぼう」の生産現場視察に1月31日、ディスカウントスーパーの青果バイヤーら3人が訪れました。ゴボウの収…

2025.02.16

つなげよう ひろげよう JA女性部の輪

令和7年を楽しく! クリックすると拡大してご覧いただけます。 この記事は、広報誌いぶき2月号P10-11にも掲載しております。

2025.02.15

女性部紹介

女性部紹介<フレッシュミズ> クリックすると拡大してご覧いただけます。 この記事はJA菊池広報誌2月号P9にも掲載しております…

2025.02.14

青壮年部紹介

青壮年部紹介<菊陽>もちつき クリックすると拡大してご覧いただけます。 この記事は広報誌いぶき2月号P8にも掲載しております。

伝わる広報に力を入れよう

JA菊池は広報強化の一環で1月29日、JA情報センターで広報委員会を開きました。広報委員と事務局員21人が参加し、2024年度広報活動計画の…

バーナーなど実演 2年目生産者が講習 アスパラガス部会

JA菊池アスパラガス部会は、栽培2年目を迎える新規作付者向けの栽培講習会を大津町の部会員上田俊博さんの圃場で開きました。対象者5人へ冬から春…

特産ニンジンで地域活性化 熊本果実連・菊陽町・JA菊池が協定

JA菊池は2月4日、JA熊本果実連、菊陽町と地域産品である“ニンジン”の価値向上による農業の活性化を含む包括連携協定を同町役場で結びました。…

大玉スイカ初出荷に向けて現地検討会 JA菊池スイカ部会

JA菊池スイカ部会は1月21日、大玉スイカの初出荷に向けて、合志市にある木村匡伸さんのハウスで現地検討会を開きました。部会員ら30人が参加し…

「菊池の味ば忘れんでね」 菊池高校卒業生に「だご汁」提供

  JA菊池女性部菊池中央支所加工グループ「お天馬会(おてんばかい)」は22日、熊本県立菊池高等学校内広場で、今春卒業する3年生に「郷土の味…

スナップエンドウ秀品率維持へ講習会

JA菊池スナップエンドウ部会は16日、出荷本番を迎え、栽培管理講習会と現地検討会を菊池市で開きました。定期的な講習会で、部会員の意識統一と秀…

白ネギ出荷最盛

JA菊池管内で白ネギの出荷最盛期を迎えています。畜産が盛んな管内では、耕畜連携の良質な堆肥を使用することで、品質の向上を図ります。品質良好で…

郷土の味継承 笑顔あふれる「あんもちだご汁」 JA菊池女性部合志支部

JA菊池女性部合志支部は16日、合志小学校3年生49人と、合志市の郷土料理「あんもちだご汁」を作りました。地域を知るための総合学習の時間にク…

サツマイモ出荷最盛

JA菊池管内でサツマイモの出荷最盛期を迎えています。大津町にある南営農センターでは、広島を中心に、姫路、岡山、福岡、熊本方面へ日量約10トン…

地域の畜産振興 無病息災を祈願

JA菊池一貫繁殖牛部会は1月14日、菊池地域の畜産振興と家畜の無病息災、作業の安全、部会員と家族の健康などを願い、菊池市の菊池神社で祈願祭を…

小玉スイカ初出荷に向けて栽培管理徹底

JA菊池スイカ部会は8日、小玉スイカ「ひとりじめ7EX」の初出荷に向けて現地検討会を開きました。部会員ら10人が参加し、栽培管理徹底に向け生…

めぐみの里だより 1月号

あけましておめでとうございます!  クリックすると拡大してご覧いただけます。 この記事は、JA菊池広報誌いぶきP21にも掲載し…

フラワーアレンに心を込めて まんまキッズ17期生閉校式

JA菊池は12月21日、2024年まんまキッズスクール第17期生の閉校式をJA情報センターで開きました。フラワーアレンジメントと卒業証書の授…

3年連続秀品率100%維持 JA菊池アスパラガス部会

JA菊池アスパラガス部会の2024年度の実績は46戸が9.34ヘクタールで栽培し出荷量121.6トン(前年対比88%)、販売高1億4699万…

目標達成を祈願

JA菊池共済部は10日、菊池市の北宮阿蘇神社で2024年度の目標達成と組合員、地域住民の安全を願う祈願祭を開きました。同JAの斉藤健常務、J…

20歳の門出を祝う JA菊池仕事始め式

JA菊池は1月6日に開かれた仕事始め式で二十歳を迎える職員に紅白の梅の苗木を贈り、祝福した。苗木を受け取った3人は、抱負と感謝の意を述べまし…

ゴボウの産地の思い実感 市場担当が収穫体験

JA菊池ゴボウ部会では「菊池水田ごぼう」の冬ゴボウが12月から旬を迎えています。日量2000~3000ケース(1ケース2キロ)を関東・中京・…

農業への熱い思い分かち合う 菊池地方青年農業者クラブ連絡協議会

菊池地方青年農業者クラブ連絡協議会は12月6日、合志市の熊本県立農業大学校の研修交流館で菊池地方青年農業者会議を開きました。参加者らは経営改…

巳(み・蛇)のように脱皮を繰り返しながら粘り強い経営を 仕事始め式

JA菊池は6日、2025年仕事始め式を行った。役職員ら約200人が参加し、牛乳で乾杯。参加者は気持ち新たに業務をスタートしました。 …

2025.01.09

園児ともちつき

JA菊池青壮年部菊陽支部は12月18日と19日の2日間、管内町立保育園でもちつき体験をしました。日本の伝統文化体験を通じた食農教育を目的に保…

まんまキッズスクール第4回

もちつき体験、おにぎりづくり クリックすると拡大してご覧いただけます。 この記事は、JA菊池広報誌いぶきP16にも掲載しており…
1 / 9