検索結果(SDGS)

SDGS「12.つくる責任つかう責任」に関する記事

基本的な栽培管理の徹底で秀品率、反収アップを目指す JA菊池アスパラガス部会春芽査定会

JA菊池アスパラガス部会は3月13日、春芽アスパラガス出荷本番を前に出荷査定会を開きました。県内取引市場2社も加わり、細かな出荷規格などを確…

未来の花農家創出へ 菊池地域花きバスツアー 熊本県花き協会菊池支部

熊本県花き協会菊池支部は3月11日、管内の学生向けに菊池地域花きバスツアーを初めて開きました。管内の圃場を見学し、生産者と交流による花き就農…

良質カスミソウ安定出荷を JA菊池花卉部会

JA菊池花卉部会は3月12日、菊池市のJA北営農センターでカスミソウ品種検討会を開き、生産者19人が参加しました。 …

Gチャンに出口さん JA菊池肉牛青年部共励会

JA菊池肉牛青年部は3月14日、第23回肉牛枝肉共励会を開きました。最高等級A5・BMS12で、グランドチャンピオンに出口正輝さんの枝肉が選…

2025.03.22

未来に向けた変化成長~営農部~

クリックすると拡大してご覧いただけます。 この記事は広報誌いぶき4月号P9にも掲載しております。

2025.03.20

未来に向けた変化成長~アスパラガス部会~

クリックすると拡大してご覧いただけます。 この記事は、JA菊池広報誌いぶきP7にも掲載しております。

2025.03.19

ゴボウ部会~菊池水田ごぼう~

クリックすると拡大してご覧いただけます。 この記事は、JA菊池広報誌いぶきP2にも掲載しております。

2025.03.19

未来へ向けた変化成長~営農部~

クリックすると拡大してご覧いただけます。 この記事は、JA菊池広報誌いぶきP6にも掲載しております。

トルコギキョウ管理徹底安定出荷へ 現地検討会

JA菊池花卉部会は、菊池市七城町でトルコギキョウの現地検討会を開きました。部会員野中大嗣さんと同部会トルコギキョウ専門委員長の本山達也さんの…

2025.03.14

まごころ込めた地産地消弁当配布 ふれあい訪問活動

JA菊池西合志中央支所助け合いの会は1日、おひなさまに合わせて一人暮らしのお年寄りに、まごころ込めた「地産地消弁当」を届けました。 …

3種のイチゴ出荷最盛 JA菊池

JA菊池管内でイチゴの出荷が出荷最盛期を迎えています。品種は「ひのしずく」「ゆうべに」「恋みのり」の3種。日量9千~1万パック(1パック25…

贈答用イチゴ出荷順調 早朝から収穫 食べる時に一番のおいしさを JA菊池イチゴ部会

JA菊池イチゴ部会の食味を重視して作り上げた「糖蜜使用のこだわりイチゴ」が出荷ピークを迎えています。品種は「ひのしずく」で、完全着色した30…

地元テレビ番組で「菊池水田ごぼう」アピール

JA菊池管内で2月20日、NHKクマロク「今日も完食!グルメ旅」で「水田ごぼう」が取り上げられ、ゴボウの収穫や出荷作業、ゴボウを使った料理紹…

こんにちは東です 組合長メッセージvol.19

豊かな心を育んでほしい 12月21日、まんまキッズスクール17期生の閉校式を開きました。 菊池管内の小学4年生から6年生の40…

サツマイモ病害対策 地域一体で防除徹底 菊池郡市2市2町の生産者結集

熊本県北広域本部農業普及・振興課は12日、大津町、菊陽町、合志市、菊池市、JA菊池と協力してサツマイモ基腐病を含む「病害対策における講習会」…

シンガポールからの旅行客がイチゴハウス見学 JA菊池イチゴ部会

JA菊池イチゴ部会は1月31日、海外旅行客の農業体験ツアーを受け入れ、同部会のいちおし「糖蜜使用こだわりいちご」栽培見学で対応しました。生産…

国消国産をPR 食農祭にぎわう

JA菊池は2月1日、農産物市場きくちのまんま菊陽店で「きくちのまんま食農祭」を開きました。直売所や隣接するJA焼肉レストランまんまキッチンで…

2025.02.24

営農部通信

冬の旬情報 クリックすると拡大してご覧いただけます。 この記事は、広報誌いぶき2月号P22にも掲載しております。

高品質を保ち、出荷規格変更で所得向上 JA菊池オクラ部会

 JA菊池オクラ部会は8日、2023年度総会と出荷反省会を菊池市で開きました。出荷期間は昨年5月から11月下旬で、病害虫の影響も少なく高品質…

白ネギは天ぷらがオススメ 試食会でPR

JA菊池葱部会は1月24日、熊本市の鮮ど市場本店で試食販売会を開きました。旬の時期を迎え、白ネギの消費拡大を目的にPRを行った。販売員がおい…

バイヤーが生産現場視察 JA菊池ゴボウ部会

JA菊池ゴボウ部会が出荷する「菊池水田ごぼう」の生産現場視察に1月31日、ディスカウントスーパーの青果バイヤーら3人が訪れました。ゴボウの収…

バーナーなど実演 2年目生産者が講習 アスパラガス部会

JA菊池アスパラガス部会は、栽培2年目を迎える新規作付者向けの栽培講習会を大津町の部会員上田俊博さんの圃場で開きました。対象者5人へ冬から春…

特産ニンジンで地域活性化 熊本果実連・菊陽町・JA菊池が協定

JA菊池は2月4日、JA熊本果実連、菊陽町と地域産品である“ニンジン”の価値向上による農業の活性化を含む包括連携協定を同町役場で結びました。…

大玉スイカ初出荷に向けて現地検討会 JA菊池スイカ部会

JA菊池スイカ部会は1月21日、大玉スイカの初出荷に向けて、合志市にある木村匡伸さんのハウスで現地検討会を開きました。部会員ら30人が参加し…

「菊池の味ば忘れんでね」 菊池高校卒業生に「だご汁」提供

  JA菊池女性部菊池中央支所加工グループ「お天馬会(おてんばかい)」は22日、熊本県立菊池高等学校内広場で、今春卒業する3年生に「郷土の味…

スナップエンドウ秀品率維持へ講習会

JA菊池スナップエンドウ部会は16日、出荷本番を迎え、栽培管理講習会と現地検討会を菊池市で開きました。定期的な講習会で、部会員の意識統一と秀…

白ネギ出荷最盛

JA菊池管内で白ネギの出荷最盛期を迎えています。畜産が盛んな管内では、耕畜連携の良質な堆肥を使用することで、品質の向上を図ります。品質良好で…

郷土の味継承 笑顔あふれる「あんもちだご汁」 JA菊池女性部合志支部

JA菊池女性部合志支部は16日、合志小学校3年生49人と、合志市の郷土料理「あんもちだご汁」を作りました。地域を知るための総合学習の時間にク…

サツマイモ出荷最盛

JA菊池管内でサツマイモの出荷最盛期を迎えています。大津町にある南営農センターでは、広島を中心に、姫路、岡山、福岡、熊本方面へ日量約10トン…

地域の畜産振興 無病息災を祈願

JA菊池一貫繁殖牛部会は1月14日、菊池地域の畜産振興と家畜の無病息災、作業の安全、部会員と家族の健康などを願い、菊池市の菊池神社で祈願祭を…
1 / 7