きくちのまんま新聞

きくちのまんま新聞

カスミソウ出荷本番 選ばれるカスミソウへ検査徹底 JA菊池花卉部会

 菊池地域管内でカスミソウの出荷本番を迎えました。JA菊池花卉(かき)部会は出荷査定会と現地検討会を開き花の状況を確認。出荷前には検査員による厳しい検査を行い、高品質・安定出荷で選ばれるカスミソウに向けて部会員の意識を統一し気合を入れます。

 

カスミソウは、同部会の部会員64戸の内39戸が「アルタイル」を中心に、べールスターなど6品種を栽培しています。ボリュームがあり、日持ちもよく、品質が良いと市場でも評価が高いです。査定会では、担当者が最盛期に向けての出荷基準や栽培環境、市況について説明しました。

 

 

 カスミソウ専門委員会の坂本委員長は

「猛暑が続くなど、天候不順により栽培管理に苦労があります。年末年始の需要期に向けてしっかり管理していきたいです」と話していました。

 

JA指導担当の冨田さんは

「近年気候変動により開花が早まっています。ヨトウムシの発生も増えています。日持ち検査もしながら、出荷調整や選別基準の見極めをしっかりしていきたいです」と話しました。

 

 

11月22日のいい夫婦の日から、出荷ピークを迎える12月、年末年始に向けての需要期に期待を込めます。

 

集荷されたカスミソウを入念に検査する検査員