ほっと一息

ほっと一息

2025.08.21

みんなのネットリテラシー講座

JA広報通信2025年8月号

成蹊大学客員教授/ITジャーナリスト●高橋暁子

詐欺サイトに注意!

 

 米販売の詐欺サイトなど、偽のサイトが登場しています。詐欺サイトの見分け方と詐欺に遭わないこつをご紹介します。
◎通常より極端に価格が安い米の通販サイトに注意
 米の価格高騰に便乗し、割引価格などとうたい極端に安く販売されており、購入しても米が届かない被害が急増しています。
 価格が通常より不自然に安い通販サイトは、詐欺サイトの可能性があります。インターネット検索で見つかる他、SNS(交流サイト)の広告で表示されることもあります。
◎初めて利用する通販サイトは、詐欺サイトではないかよく確認しよう
 詐欺サイトには、例えば以下のような特徴があります。
 ①サイトの事業者の名称や住所、電話番号などが明記されていない ②事業者情報を検索すると無関係な事業者情報が出るなど、うその情報が記載されている ③問い合わせのメールアドレスがフリーメール、または問い合わせ先の電話番号が通じない場合が多い ④代金の支払い方法が銀行口座への前払いやクレジットカード払いのみなど限定的である場合が多い ⑤サイト内の日本語が正しく表記されていない―など。
 実在の企業やブランドなどをかたっている場合もあります。過去には、ブランドの衣料品、家具、小売店、デパートなどの偽サイトが確認されています。URLが明らかに企業やサービス名と無関係であったり、その通販サイトの企業名、サービス名などで検索すると、企業の公式SNSなどからリンクが張られている本物のサイトが別に表示され、詐欺と気付けることもあります。問題がないか自信が持てない場合は、利用しないようにしましょう。
 注文した商品が届かなかったり、注文した商品以外のものが届いたりするなどの通販関係のトラブルに遭ったら、消費者ホットライン(#188)などに相談しましょう。サイト上でクレジットカード情報を入力してしまった場合はクレジットカード会社にも相談してください。

 

 

成蹊大学客員教授/ITジャーナリスト 
高橋 暁子(たかはし あきこ)
SNS、10代のネット利用、情報モラルリテラシーが専門。スマホやインターネット関連の事件やトラブル、ICT教育に詳しい。NHK「あさイチ」「クローズアップ現代」などテレビ出演多数。『若者はLINEに「。」をつけない 大人のためのSNS講義』(講談社+α新書)など、SNS関連の著書は20冊以上。