ほっと一息
2025.01.28
シニアのためのネットリテラシー講座
JA広報通信2025年1月号
成蹊大学客員教授/ITジャーナリスト●高橋暁子
SNSで最新ニュースを得よう
◎LINEで知りたいニュースを効率的に得よう
LINEでは、下部の「ニュース」タブをタップすると、最新ニュースが表示されます。上部のランキング、トップ、国内、エンタメなどから、気になるカテゴリーを選んで切り替えてみましょう。時間がないときには、トップニュースまたはランキングで人気のニュースをチェックするといいでしょう。
「LINE NEWS」の他、各新聞社をはじめ、さまざまなニュース系の公式アカウントがあります。気になるものは「友だち」に追加しておくと、毎日のお薦め記事がまとめて送られてくるので便利です。
特に重要な記事は、号外として送られてくることもあり、速報を得る手段としても便利に使えます。さまざまなニュースアカウントを追加しておき、読み比べるとニュースの理解が深まるのではないでしょうか。
◎動画ニュースはティックトックで効率的にチェック
X(旧ツイッター)などでもさまざまなニュース系の公式アカウントがあるので、フォローすることで、最新ニュースを得ることができます。気になる公式アカウントをフォローしてみましょう。LINEではその日のニュースがまとめて通知されますが、Xでは各ニュース記事が単体で投稿されるため、タイムラインを見て気になった記事を読むという使い方ができます。
ティックトックなどでもニュース系の公式アカウントがあります。LINEやXはテキストでニュースを読むものがほとんどですが、ティックトックでは動画のニュースが多くなっています。テレビ系の公式アカウントなどをフォローしておくと、見たいニュースが効率的に見られて便利です。
公式アカウントは、ホームページなどで紹介されていることが多いです。公式をうたった偽アカウントも多いので、検索して本物の公式アカウントを調べてからフォローするようにしましょう。
成蹊大学客員教授/ITジャーナリスト
高橋 暁子(たかはし あきこ)
SNS、10代のネット利用、情報モラルリテラシーが専門。スマホやインターネット関連の事件やトラブル、ICT教育に詳しい。NHK「あさイチ」「クローズアップ現代」などテレビ出演多数。SNS関連の著書は20冊以上。