ほっと一息
2024.12.26
シニアのためのネットリテラシー
JA広報通信2024年12月号
成蹊大学客員教授/ITジャーナリスト●高橋暁子
買い物にSNSを使うこつ
買い物前の情報収集にユーチューブ、インスタグラム、X(旧ツイッター)、ティックトックなどさまざまなSNS(会員制交流サイト)を使うことができます。商品名を検索し、実際の商品写真を確認したり、購入者の口コミを調べたり、セール情報などを確認したりしましょう。
◎消費者の口コミをチェック
EC(電子商取引)サイトなどのレビューと併せて、SNSでも商品の口コミをチェックします。商品名で検索し、投稿に書き込まれた良いレビュー、悪いレビューを見て判断しましょう。SNS内で拡散力があり、企業から頼まれて情報発信を行うこともある、いわゆる「インフルエンサー」のPR投稿より、むしろ一般の方のレビューの方がリアルで信頼できることも多いです。
一般的に、インスタグラムは美しい写真中心に投稿され、関連商品や類似商品なども発見しやすいでしょう。ユーチューブやティックトックでは、具体的な使い方や使ってみた様子などが分かります。Xでは悪いレビューも正直に書き込まれる傾向があるので、参考にしてください。
◎インスタグラムでは商品の直接購入も可能
インスタグラムにはショッピング機能があり、通常の投稿から商品購入ページへと飛べるようになっています。商品名を検索して出てきた投稿左下のショッピングバッグアイコンをタップすると、商品の金額などの詳細が表示されます。気に入った商品写真に表示される商品名をタップし、「ウェブサイトで見る」をタップするだけで、企業の公式ECサイトへ飛び、購入できるようになっています。気に入った商品があったら、直接購入ページに飛んで購入すると、手間がかからず便利です。
成蹊大学客員教授/ITジャーナリスト
高橋 暁子(たかはし あきこ)
SNS、10代のネット利用、情報モラルリテラシーが専門。スマホやインターネット関連の事件やトラブル、ICT教育に詳しい。NHK「あさイチ」「クローズアップ現代」などテレビ出演多数。SNS関連の著書は20冊以上。