ほっと一息

ほっと一息

2024.10.28

身近な草木 和ハーブ入門 「山の芋」 ほくほくとしたムカゴは秋の味

JA広報通信2024年10月号

植物民俗研究家/和ハーブ協会副理事長●平川美鶴

 

「山の芋」 ほくほくとしたムカゴは秋の味

 「山の芋(ヤマノイモ)」は昔からウナギと共に滋養強壮の代名詞のような植物で、「山の芋がウナギになる」ということわざや俗話もあるほどです。春は若葉、秋はムカゴ(球芽)、冬は根と、一年を通じて食材になりますが、秋になり葉が黄色くなって初めて、はっきりとその存在に気が付くように思います。

 

 先がとがった細長いハート形の葉は対生(葉が2枚向かい合って生える)し、他のものに巻き付きながら成長していきます。山奥にしかないと思われがちですが、意外と市街地の空き地などにも生えていて、つるがフェンスに巻き付いています。有毒で同じヤマイモ科のオニドコロと一見似ていますが、オニドコロは葉が丸くて互生(葉が互い違いに生える)し、ムカゴを作らないので見分けがつきます。ちなみにムカゴは果実ではなく、葉の付け根に出る丸みを帯びた芽のことで、無性生殖でクローンを作る役割があります。

 

 メインとなる可食部は多肉質の根で、掘り起こすと大きいものは長さが1mにもなります。とろみはナガイモよりも強いのですが、野生種は細く曲がり、形もなかなかそろいません。その点、落葉する頃のムカゴ集めは、子どももできる野外活動です。つるに鈴なり状態のことも多く、指先で収穫しやすいですが、逆にぽろぽろと落ちやすいので、持ってきた大きめの籠や、逆さにした傘の中につるごとムカゴを振り落とします。

 

 時間を置くとうまみを増すので秋から冬の保存食にぴったり。新米と一緒に炊き込んだムカゴおむすびがお薦めです。でも食いしん坊の私はそこまで待てません。収穫して家へ帰り、キッチンに立って今日のことを思い返しながら、油でさっと素揚げします。お気に入りの塩を振りアツアツのうちに食べれば、散策の疲れも吹き飛ぶおいしさです。

 

 


山の芋の黄葉とムカゴ(11月上旬)

 

植物民俗研究家/一般社団法人和ハーブ協会副理事長
平川 美鶴 (ひらかわ みつる)
8月2日“ハーブの日”生まれ。全国各地の足元の植物と人のつながりを訪ね、日本人らしい生き方や感性を探求。講演、執筆、ものづくり、フィールド案内、実践ワークショップ、地域創生プログラムなど幅広く携わっている。著書に『和ハーブのある暮らし』(エクスナレッジ)など。