ほっと一息

ほっと一息

2024.07.14

皆で仲良く100歳食 暑気あたりを防ぐウリ類

JA広報通信2009年6月号

食文化史研究家●永山久夫

 

 水菓子の恋しい季節です。昔の人は、桃や梨、ウリなど、水分が多くて甘い果物のことを「水菓子」と呼んでいました。

 この水菓子は、江戸時代になると栽培技術も向上。品種も増え、夏の人気商品として、ちょっとしたブームを呼びます。

 特に人気を呼んだのがマクワウリとスイカです。町には包丁で適当な大きさに切って売る商売人も出現し、スイカの場合は「スイカン、スイカン」とか「スイカンヤー、スイカン」などと呼び売りしていました。面白い川柳も残っています。

 

 「井戸の瓜でっち大骨折って上げ」

 井戸につるして冷やしたウリを、奉公人が苦労しながら引き上げているという意味です。

 

 「大騒ぎ井戸へ西瓜を下女落し」

 こちらはスイカの川柳で、井戸の中へドボーンとスイカを落として、大騒ぎになっています。

 

 古くからウリ類は、日本人の大好物でした。ウリ科のヒョウタンが縄文時代の遺跡から出土していますし、マクワウリの種子は弥生時代の遺跡から発見されています。邪馬台国の女王・卑弥呼も甘いウリに目を細めながら食べていた可能性があります。

 そして奈良時代の『万葉集』にも山上憶良の「子らを思う歌」の中に次のような一節があります。

 

 「瓜はめば子ども思ほゆ」

 ウリを食べると、子どものことが思われてならないという内容で、甘い水分をたっぷり含んだウリは、子どもたちも大好物だったのでしょう。  ウリという名称は、のどを「うるおす」からきたという説があるほど水分が多く、約90%が水分です。暑さによる体のほてりを鎮める効果があるとされます。スイカの赤い色素はリコピンで、夏バテを防ぎ、細胞の老化やがんの予防にも役立つといわれています。