すいか
すいかについて
栄養について
JA菊池のスイカは糖度が高く、シャリ感があり、清涼あふれる紅赤色の「うまか西瓜」です。
スイカは、カリウム・アミノ酸・ビタミンAを含み、血圧の上昇を防いだり、利尿効果に優れています。生産には、土作りを大事にし、堆肥、有機質肥料を利用した安心できる真心のこもったスイカです。
主な産地
西合志・合志・泗水
品種
春のだんらん、ひとりじめ(小玉スイカ2~7月)
出荷予定
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
すいかの旬 4月~
熊本・菊池のすいかは澄んだ水と昼夜の寒暖さにより糖度が高いことが特徴です。
JA菊池では糖度センサーで厳しく選別を行なっているので、甘さ・味の優れたすいかをお届けします!
大玉・小玉ともに高い糖度を誇ります!!
出荷は6月下旬まで続き、4月上旬から5月下旬のピーク時には、日量40トンを関東、関西方面へ出荷予定しています。
おいしい食べ方:ちょっとひんやり15度
冷蔵庫なら1玉2時間半、4分の1玉なら1時間半くらいがおいしくなる時間の目安です♪冷やしすぎにはご注意ください。
贈り物として
外箱はくまモンのイラストが入っています!
イラストはサイコロとして遊べるようになっていますので、贈り物としても喜ばれること間違いなしです!
スイカ出荷最盛
JA菊池管内でスイカの出荷最盛期を迎えています。日量で大玉6700玉、小玉2000玉を関東・関西方面へ出荷しており、大玉の品種は「春のだんらんRV」、小玉の品種は「ひとりじめ7EX」。5月から小玉スイカ「ひとりじめBonBonリッチ」の出荷も始まります。出荷はいずれも6月下旬まで続きます。
今作の生育は順調で、品質良好です。部会では交配の目印に色毛糸を使う方法を進めており、内容の均一化、秀品率も向上し、市場でも好評!!また、合志市にあるスイカ選果施設では、糖度、外観などを自動判定。等級ごとに選別し、箱詰。自動倉庫システムにより、市場のニーズに合わせて正確に配送します。
JAスイカ担当の山野邦彦さんは「販売も順調。消費地との連携に力を入れ、有利販売に繋げている」と話しました。同スイカ生産者は大玉スイカ生産者が55戸で栽培面積71ヘクタール。小玉スイカ生産者31戸で13ヘクタールとなっています。