ほっと一息

ほっと一息

2023.02.11

エコで家計にやさしい省エネ・節約術

JA広報通信1月号

出典:「2022家庭の省エネハンドブック」(東京都環境局地球環境エネルギー部地域エネルギー課)/「令和3年度エネルギーに関する年次報告(エネルギー白書2022)」(資源エネルギー庁)
イラスト:出口由加子

 

光熱費が気になるこの季節。ご家庭でできる省エネのこつをご紹介します

電気やガスの使用量をあらためて見直しましょう

 

 今、国際的なエネルギー価格の高騰を背景とした電気・ガス代の値上がりが私たちの家庭を直撃しています。こうした中、できるだけ普段通りの毎日を過ごしながら、省エネを実現するにはどうすれば良いでしょうか。
 それにはまず、図1にあるように、家庭内で使用する機会の多いエアコンなどの冷暖房機器や、お風呂や洗面、キッチンに用いる給湯機器を効率的に使うことがポイントです。

 

また、電子レンジや電気炊飯器、ドライヤーなど、消費電力(W)の多い機器を上手に使うことを考える必要があるでしょう(図2)。

 最近の家電製品は省エネ性能が向上しているので、耐用年数を超えて長く使用している場合は、思い切って買い換えることで大幅な省エネ・節約が可能になります。
 今回はこうした基本的な考え方を基に、リビングルーム、キッチン、バスルームといった室内空間ごとに分けて、無理することなく実現可能な省エネ対策・節約術とその効果をご紹介しましょう。ぜひ参考にしてください。

 

 

 

リビング編

省エネポイント① 照明
使わない場合は小まめに消灯。交換する場合はLEDに交換しましょう。

省エネポイント② エアコン
室内の暖め過ぎに注意。暖房時の設定温度は20度を目安に。

省エネポイント③ 電気カーペット
部屋の広さに見合った大きさに。温度設定も小まめに調整しましょう。

①白熱電球から
 LEDにすると……
年間の節約・削減効果
2440円
92.0kWh
45.0kg
※54Wの白熱電球を8WのLED電球に交換した場合(使用時間2000時間/年)。

②エアコン設定温度を
 21度→20度にすると……
年間の節約・削減効果
1410円
53.1kWh
26.0kg
※外気温6度で9時間使用/日(期間は10月28日〜4月14日)。

③電気カーペットの温度を
 「強」から「中」にすると……
年間の節約・削減効果
4930円
186.0kWh
91.0kg
※3畳用で5時間使用/日(期間は10月28日〜4月14日)。

 

暮らしの知恵
 LED電球は高いと思われがちですが、白熱電球をLED電球に交換した場合、LEDは消費電力を抑えられるので約9カ月で元が取れます。

※節約・削減効果の数値はあくまでも目安です。

 

 

キッチン編

省エネポイント① 冷蔵庫
詰め込み過ぎを避け、開閉する回数を減らしましょう。 

省エネポイント② 炊飯器
保温機能の消し忘れに注意! 使わないときはプラグも抜きましょう。

省エネポイント③ 食器洗い
お湯の温度は低めに設定し、使う湯量を減らしましょう。

①冷蔵庫の温度設定を
 季節に合わせて調整すると……
年間の節約・削減効果
1630円
61.7kWh
30.2kg
※周囲温度22度で設定温度を「強」から「中」にした場合。

②炊飯器で長時間保温を
 しないようにすると……
年間の節約・削減効果
1210円
45.8kWh
22.4kg
※1日7時間保温し、コンセントにさし込んだままの場合と、保温せずにコンセントからプラグを抜いた場合の比較。

③食器洗いの湯量を
 10%減らすだけで……
年間の節約・削減効果
2140円
8.2立方m
4.7立方m
21.0kg
※手洗い(給湯器温度40度、使用水量65L/回、2回/日、冷房期間は給湯器を使用しない)の場合の、年間ガス使用量81.62立方m、年間水道使用量47.45立方mをそれぞれ削減した場合。

 

暮らしの知恵
電気炊飯器は長時間保温するよりその都度炊く方が省エネにつながります。7〜8時間以上保温するなら2回に分けて炊くとよいでしょう。まとめて炊いておいて冷凍保存するのもいいですね。

 

 

バスルーム・洗濯編

省エネポイント① 風呂
お湯が冷めないうちに入浴を。シャワーの流しっ放しに要注意!

省エネポイント② 洗濯機
軽い汚れならスピードコースでも十分。まとめ洗いで回数を減らしましょう。

省エネポイント③ 衣類乾燥機
お天気の良い日にはできるだけ自然乾燥させましょう。

①シャワーを1日1分
 短縮するだけで……
年間の節約・削減効果
2670円
12.8立方m
4.4立方m
30.7kg
※45度のお湯を流す時間を短縮した場合。

②洗濯物をまとめて洗うと……
年間の節約・削減効果
3970円
5.9kWh
16.8立方m
14.1kg
※定格容量(6kg)の4割を入れて洗濯する場合と、8割を入れ回数を半分にして洗濯する場合の比較。

③衣類乾燥機と自然乾燥を
 併用すると……
年間の節約・削減効果
1万450円
394.6kWh
193.0kg
※自然乾燥8時間後、未乾燥で補助乾燥する場合と、乾燥機のみで乾燥させる場合の比較。2日に1回使用。

 

暮らしの知恵
 少ない湯量でもしっかり体を流せるシャワーヘッドもあります。ヘッド部分にお湯を出し止めできるスイッチの付いたシャワーヘッドへ交換すれば、より水道代・ガス代が節約できます。