ほっと一息

ほっと一息

2022.11.26

体を動かすためのヒント 手軽に体操 「ご当地体操」を探してみましょう

JA広報通信11月号

日本体育大学准教授●伊藤由美子

 皆さんの地域に「ご当地体操」はありますか?
 自治体によって作成された体操作品が全国各地に数多く存在します。これらの体操作品は、身体運動の習慣化や健康寿命の延伸を目的として地域の特色を取り入れながら考案されています。高齢者の健康づくりを支援するツールの一つとして、体力づくりや転倒予防、介護予防などに応じた内容でもあります。
 先述した通り、ご当地体操には地域の特色が盛り込まれているという点が特徴として挙げられます。例えば、体操作品のネーミングに地名や特産品を取り入れたり、歌詞の中に方言を用いたり、独自性のある振り付けも見受けられます。また、ご当地のゆるキャラが一緒に体操をしているケースもあります。
 体操は、いつでも、どこでも、誰もが実施できます。ご興味のある方は、お住まいの地域や近隣エリアのご当地体操をぜひインターネットなどで検索してみてください。

 

参考サイト

厚生労働省 ご当地体操マップ

 

日本健康応援 サイト

 

7つの部位を使った体操プログラム 「The Taiso(ザ・タイソウ)」はコチラ

 

日本体育大学 准教授 伊藤 由美子(いとうゆみこ)

千葉県生まれ、農業を営む両親の元で育つ。
日本体育大学大学院体育科学研究科博士前期課程体育科学専攻健康科学・スポーツ医科学系修了。専門領域は体操。(公財)日本体操協会一般体操委員会委員長。体操や健康に関する情報をお届けします!