ほっと一息

ほっと一息

2022.08.29

顔を見ながら話そう! 初めてのビデオ通話講座

JA広報通信8月号

監修:高橋暁子(成蹊大学客員教授 ITジャーナリスト)
イラスト:出口由加子

 

 

 そろそろ遠く離れた家族や趣味の友達と顔を合わせたいけれど、直接会いに行くのはまだ不安……。そんなときはビデオ通話でお互いの顔を見ながらコミュニケーションを取ってみませんか。面倒な手続きも不要で、始めるのはとっても簡単。お手軽な使い方や楽しみ方をご紹介します。

スマホやパソコンでコミュニケーション

 ビデオ通話では、スマートフォン(スマホ)やパソコンを使って、相手の顔を見ながら話ができます。お互いの表情やしぐさを確認できるので、声だけの通話よりも話しやすく、コミュニケーションも取りやすいのがメリットです。1対1はもちろん、親戚や友人など多人数で利用することも可能です。
 通話しながら一緒に映像を見たり画面を共有することもできるため、幅広い楽しみ方ができます。例えば、顔を加工できるエフェクト機能を使えば、楽しい雰囲気を演出したり、子どもたちとの会話が膨らむきっかけにもなりそうです。

 

無料アプリを使って手軽に始められます

 ビデオ通話では、インターネットに接続して、無料でダウンロード(入手)できるLINEやZoomなどのアプリ(ソフトウエア)を使います。音声通話と同じようにして相手にビデオ通話をかけるもの、ビデオ会議を予約して参加者を招待するものなどがあります。
 Wi‐Fi(無線LAN)につなげば通話料を支払わずに利用できます。つい話が長くなっても、遠距離に住んでいても料金や交通費などの心配をしなくていいのもうれしいポイントです。新型コロナウイルス感染拡大時などでも、感染の心配なく家にいながらコミュニケーションが取れるので、1人暮らしや家族と離れて住む人にもお勧めです。

こんなアプリがあります

LINE(ライン)
日本での利用者数9200万人(2022年3月現在)の人気アプリ。メッセージの送受信機能もよく使われる。

 

Zoom(ズーム)
2020年4月に1日当たりの参加者数が3億人に。無料プランでは40分の制限あり。

 

FaceTime(フェイスタイム)
iPhone、Mac、iPadなど同士でビデオ通話ができる。

 

通話アプリのダウンロードはこちらから

iPhoneの場合
①「App Store」でアプリ名を検索し、
 「入手」をタップ。
②Apple IDとパスワードを入力。

Androidの場合
「Playストア」でアプリ名を検索し、
「インストール」をタップ。

 

 

基本編

LINE※1を例に使い方をご紹介します

まずは使ってみよう! 使い方は簡単2ステップ

発 信
①LINEアプリを開き、「トーク」から通話したい相手を選びます。


②右上の受話器のマークを選択し、「ビデオ通話」をタップ※2。相手が応答したらすぐに通話が始まります。

 

着 信

右下の「応答」ボタンをタップするだけ。

※1:LINEバージョン12.7.0のデザイン・仕様です
※2:スマホの画面を指で優しくたたくこと

 

 

応用編

みんな使っています!十人十色の楽しい活用法

リモート同窓会

日本全国に散らばった同級生と
同窓会が開けます。

 

 

リモートショッピング

購入しようか迷っている商品を
店舗で映してもらうと、
イメージが湧いて選びやすくなります。

 

 

趣味の仲間と情報交換

遠くに住む同じ趣味の仲間たちと交流したり、
情報交換ができます。

 

 

PTA・町内会役員の会議

役員会議もビデオ通話なら話しやすく、
移動時間もいらず効率的です。

 

 

リモートお墓参り

家族の誰かに代表で
お墓参りしてもらえば、
家にいながらお参りができます。

 

 

スマートに使いこなすための知っておきたいマナーと心得

1人ずつ話そう

 実際に対面で話す場合と異なり、ビデオ通話では同時に複数人が話すと聞き取りにくいことが多いです。誰かが話しているときは待つ、司会者を決めて名前を呼ばれた人が話すなど、順番に話すことを心がけましょう。

 

通話中に宅配便が来たときは

 ビデオ通話中に急な電話や来客の対応をしたり、トイレに立ったりするときには、「ミュート」機能で音を消し、「カメラ」もオフにしてから離席するのがお勧めです。相手にも一言断りを入れるといいですね。

 

端末は一つの部屋に一つまで

 家族など複数人でビデオ通話をする場合、同じ部屋で二つ以上の端末で同時に使用すると、ハウリング(共鳴)を起こすことがあります。話すときは必ず、一つの部屋では一つの端末だけで利用しましょう。

感情表現は少し大げさに

 ビデオ通話では細かな表情の変化や反応が分かりづらいことがあります。うなずくだけでなく「分かった」と言うなど、できるだけ言葉で表現したり、大げさに喜んだりすることで相手に気持ちが伝わりやすくなります。

 

 

上級者も使っているお勧め便利機能

部屋が散らかっているときに通話がかかってきた

「背景機能」で隠せます

 ビデオ通話では、背景を変更できます。部屋が散らかっているときなどに便利な機能です。ビデオ通話中に下部メニューの「エフェクト」をタップ、「背景」を選び、好きなデザインを選ぶと変更できます。

 

 

顔の気になるところを隠したい

「エフェクト機能」で加工できます

 エフェクト機能を使うと、顔や画面を隠したり、加工したりして遊ぶこともできます。画面に自分が映っていることを確認して通話画面の「顔マーク」をタップし、画面下部からエフェクトアイコンを選ぶと反映されます。

 

家族に習い事の写真を見せながら話したい

「画面共有機能」で写真を見せよう

 写真やインターネットの画面などを共有しながら会話することもできます。こちらから見せたい場合は、ビデオ通話中に下部メニュー右の「画面シェア」→「自分の画面」→「ブロードキャストを開始」の順で画面共有が始まるので、共有したい画面を開きましょう(iPhoneの場合)。

 

※具体的な機能はLINEで説明しています