きくちのまんま新聞
2022.08.17
飼料・肥料高に独自対策 農家支援に9700万
飼料や肥料、原油高騰のあおりを受け生産現場が緊迫する中、熊本県のJA菊池は独自に総額9700万円の農家支援対策を決めました。内容は、畜産対策5000万円、肥料対策2000万円、燃料対策1000万円、その他1700万円。
畜産経営維持対策は、配合飼料、粗飼料を助成。営農関係では、7月1日以降値上がりした高度化成肥料、有機化成肥料、液肥、土壌改良資材を対象とし、値上がり額の3割を助成します。また、土壌分析、堆肥分析診断費用も助成。燃料では、営農用A重油等の支援を行います。
このほか、農機貨物車の車検料の一部負担、県の資金を活用した利子補給、農作業資材の配布など、農家の経営・生活を支えていきます。
その他の独自対策として、JA熊本経済連と連携し、7月からの値上がりを予測した化成肥料の早期確保にも取り組んでおり、3万841袋の確保で約1400万円の農家生産費の削減も行いました。生産部会からの要請、地区別座談会での組合員の声を受け止め支援策を検討し、7月28日の理事会で決定しました。
8月8日に危機突破大会を開き、自給飼料の増産や有機肥料の活用、生活費の見直しなど、農家の自助努力を申し合わせるとともに、肥料原料の確保などを国へ要請します。
三角修組合長は「この状況は、すぐに良くなるとは考えられない。2008年のリーマンショック以上に長期にわたるだろう。そこを含めて万全な対策を講じていきたい」と話しています。