ほっと一息

ほっと一息

2022.07.07

手軽に健康 手指体操 首・肩・背中の柔軟性アップ ステップ3

JA広報通信6月号

健康生活研究所所長●堤 喜久雄

 

 

 首・肩・背中の柔軟性アップの最終回です。腰のひねりが加わることで、さらに首・肩・背中の筋肉が伸びて、正しい姿勢を保ちやすくなります。

 筋肉の凝りが日常化すると、全身が緊張状態になり、呼吸も浅く、自律神経も乱れがちに。体は全てつながっているので、首・肩・背中の柔軟性が高まるにつれて全身の巡りも良くなっていきます。自律神経が整っていくと心身のリフレッシュ効果もアップします。

 この一連の体操は座ったままでもできますが、ぜひ立って行ってください。現代人は座りっ放しの時間が増えています。また、農作業で無理な姿勢が続く人にもお勧めです。悪い姿勢はさまざまな不調の入り口。前々回のステップ1から今回のステップ3を毎日の習慣にして、繰り返し行いましょう。

 

腕を交差させて、首・上半身をひねる

基本の動き

(1)両足を肩幅に開き、背筋を伸ばして立ちます。腕をねじるようにして指を組み、上に伸ばします。体は前に向けたまま、首だけを左右に10回ひねります。

 

 

(2)次は首と腰を一緒に同じ方向にひねります。左右10回行います。息を吐きながらひねり、吸いながら戻します。

 

 

ポイント

勢いをつけてひねると筋を痛めることがあるので、ゆっくりと呼吸に合わせて行います。

 

 

ステップアップ

余裕がある人は、この体操をへそから指3本分下にある「丹田(たんでん)」にぐっと力を入れて行いましょう。さらに効果がアップします。