ほっと一息
2021.09.15
いつでもどこでも手軽に体操 なるほど! 体操講座(7) ――体操とフレイルとの関係
JA広報通信8月号
日本体育大学名誉教授●荒木達雄
近年、「フレイル対策」という言葉をよく耳や目にするのではないでしょうか。「フレイル対策」とは、高齢者の身体活動の低下を防ぐ対策です。フレイルの意味は「虚弱」です。これが進行すると「要介護」につながります。これは高齢者だけの問題ではありません。高齢者になる前の段階で防がなければならない必須条件でもあります。読者の皆さんの誰もが考えなければならないことだと思います。それは、三つの条件が重要視されます。「運動習慣」「精神・心理」「社会的側面」の問題点を解決しながら日常生活を活発化することです。コロナ禍による生活状況の変化で、運動様式も激変しました。身体活動の急激な減少です。そこで注目されているのが体操です。体操は体の各部位を動かすことによって、血行や代謝を活発化させる身体運動です。運動習慣を身に付ける簡単な体操「The Taiso」をQRコードで読み込み、ご家族一緒に体を動かしてください。「フレイル対策」の一要素の運動習慣を見直してはいかがでしょうか!
The Taiso ノーマルバージョンの動画はこちら
パソコンでは、 The Taiso(ザ・タイソウ) で検索してください