まんまキッズスクール
2020.12.22
農業・食育クイズ
出題:農政ジャーナリストの会会員 印南博之
イラスト:酒井栄子
問い ○×どっち?
ダイコン
(1)日本最大と呼ばれる「桜島大根」は重さが50kgにもなる。
(2)演技が下手な役者を「大根役者」というが、どんな芝居をしても当たらないのが由来である。
(3)日本人はダイコンをよく食べるが、欧米では主に家畜の飼料として利用されている。
<答え>
(1)× 今までで最も重かったのは30kgと言われています。
(2)○ 食あたりすることがめったにないダイコンと、芝居が当たらないことを掛けています。また、ダイコンは形がそろっていることから、何をやっても演技が同じで特徴がないという意味もあります。
(3)○ ダイコンをよく食べるのは、主に日本や中国など極東アジアの人々です。
米製品
(1)お正月にお供えする丸いおもちを鏡もちというのは、おもちが鏡のように丸かったため。
(2)押しずしのことを「ばってら」というのは、すし箱がポルトガル語で小さな船を意味する「バッテーラ」に似ていたため。
(3)駅弁発祥の地は東京の新橋駅だった。
<答え>
(1)○ 昔の円形の鏡になぞらえたもので、鏡は神様の依代(よりしろ)とされていました。
(2)○ 押しずしや箱ずしは、15~16世紀ごろ関西で作られました。「ばってら」と呼ばれるようになったのは、明治時代になってからです。
(3)× 1885(明治18)年に宇都宮駅で売られたのが最初と言われています。